忍者ブログのテンプレ製作・お試し用。
新作テンプレ試用中は、しょっちゅうデザインが崩れます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またしても長い事放置していましたが、ガッツリと体調を崩しておりました。多分風邪です。多分。
頭痛発熱鼻の悪化で思いっ切り寝込んで使い物にならないこと2日、何とか起き上がったものの頭痛の所為で全く頭の働かない数日、頭痛が取れても鼻詰まり他で健康体とは言えない数日、という感じです。
そしてまだ完治はしておりません。いくらGWとはいえ、日付が変わったのに起きている場合じゃありません(笑)
おかげで白木蓮を撮り逃したっぽいです。まだ確認していませんが、多分もう無理かと。
今年は桜しか撮れてないなあ……。
桜を携帯のデジカメモードで撮ると、幹が黒くなってしまうのが何か好きなんですよね。
黒い幹と淡いピンクの対比が、好きなのです。
こういう時、日本人だなあと思います(笑)
非常に遅くなりましたが、頂いたコメントへの返信をしております。宜しければ、どうぞですっ!
頭痛発熱鼻の悪化で思いっ切り寝込んで使い物にならないこと2日、何とか起き上がったものの頭痛の所為で全く頭の働かない数日、頭痛が取れても鼻詰まり他で健康体とは言えない数日、という感じです。
そしてまだ完治はしておりません。いくらGWとはいえ、日付が変わったのに起きている場合じゃありません(笑)
おかげで白木蓮を撮り逃したっぽいです。まだ確認していませんが、多分もう無理かと。
今年は桜しか撮れてないなあ……。
桜を携帯のデジカメモードで撮ると、幹が黒くなってしまうのが何か好きなんですよね。
黒い幹と淡いピンクの対比が、好きなのです。
こういう時、日本人だなあと思います(笑)
非常に遅くなりましたが、頂いたコメントへの返信をしております。宜しければ、どうぞですっ!
PR
あああ……やっぱり買っておけば良かった、司馬遼太郎の「関ヶ原」上中下と「梟の城」……。
古本市が出ていて、それをぼうっと眺めていたら置いてあったんですよ、前述の本達が。
読む時間が無いから!と買うのは諦めたんですが……帰宅してから後悔の嵐です。買うだけ買っておいて、後で纏めて読む事にすれば良かったかなあ。
買い物は出会いですよね、ほんと。見付けたら抑えておくに限るなあ。
それで失敗する事も多々有るんですけどね(笑)
頂いたコメントへ返信を致しております。お時間のある時にでもドウゾです!
古本市が出ていて、それをぼうっと眺めていたら置いてあったんですよ、前述の本達が。
読む時間が無いから!と買うのは諦めたんですが……帰宅してから後悔の嵐です。買うだけ買っておいて、後で纏めて読む事にすれば良かったかなあ。
買い物は出会いですよね、ほんと。見付けたら抑えておくに限るなあ。
それで失敗する事も多々有るんですけどね(笑)
頂いたコメントへ返信を致しております。お時間のある時にでもドウゾです!
桜写真のテンプレも良いけど、作りかけの木蓮テンプレをどうにかしないと!
……という事で暫定的に木蓮テンプレを設定してみたら、FireFoxで面白い事になっていました。
そうかー、大きい画像を記事内に使用した時、プラグインは下がらずに重なっちゃうのかー。
駄目駄目なのは承知ですが、ちょっとばかし楽しかったので。
もういっそ、新規で作り直した方が早いかもしれない……。
追記。
そんなこんなで、木蓮テンプレの大幅改修中です。
プラグインは1と2だけに置くのがポイント、なテンプレです(笑)
更に追記。
頂いたコメントへのお返事を致しております。
今のテンプレ状況じゃ辿り着きにくいかもしれませんが、よろしければドウゾです。
写真素材ばかりが入ったロムの中身を整理していたら、桜関係だけでごそっと入っていた。
どうせだからと桜は専用フォルダに分けてみたり。ついでに空系もごそっと有ったので、こちらも専用フォルダに。
少しは整理出来て良かった!
でも整理している最中は、あまりの量に泣きたくなりました。やってもやっても終わらない。
テキトーに撮ってテキトーに保存していた報いが、今!!という感じで。
この辺の写真で良さそうなのを見繕って、新たなテンプレ製作に臨みたい所存。でも時間が有りませぬ!
そろそろ木蓮が咲きそうな雰囲気。また今年も撮りに行こうー。
どうせだからと桜は専用フォルダに分けてみたり。ついでに空系もごそっと有ったので、こちらも専用フォルダに。
少しは整理出来て良かった!
でも整理している最中は、あまりの量に泣きたくなりました。やってもやっても終わらない。
テキトーに撮ってテキトーに保存していた報いが、今!!という感じで。
この辺の写真で良さそうなのを見繕って、新たなテンプレ製作に臨みたい所存。でも時間が有りませぬ!
そろそろ木蓮が咲きそうな雰囲気。また今年も撮りに行こうー。
現在アーカイブについて実験中。
ブログ自体がだらーっと長くなります(笑)
+実験後です。
アーカイブの最大表示数が25個という事について、色んな方がサムファクさんのBBSにて「もっと増やして!!」といった意見を出されていた訳ですが。
アーカイブもどきなら作成出来ましたよー。意外と簡単でした。
以下、アーカイブもどきの解説。長くなりそうなので追記に入れておきますね。
大した事の無い小技ですので、ご自由にお使い下さいませー。
……需要が有るのなら、ですが(笑)
リンクやトラバもてけとーにドゾです。
後でカスタマイズ部分に纏めておこうかな。これはテンプレのカスタマイズじゃないけど。
ブログ自体がだらーっと長くなります(笑)
+実験後です。
アーカイブの最大表示数が25個という事について、色んな方がサムファクさんのBBSにて「もっと増やして!!」といった意見を出されていた訳ですが。
アーカイブもどきなら作成出来ましたよー。意外と簡単でした。
以下、アーカイブもどきの解説。長くなりそうなので追記に入れておきますね。
大した事の無い小技ですので、ご自由にお使い下さいませー。
……需要が有るのなら、ですが(笑)
リンクやトラバもてけとーにドゾです。
後でカスタマイズ部分に纏めておこうかな。これはテンプレのカスタマイズじゃないけど。
[ アーカイブもどきを作ってみる ]
まずは、フリーエリアなりアーカイブなりのプラグインを作る所から始めましょう。
そして「プラグインの設定」から「HTML編集」へと進みます。
ここで一番大事な注意事項を。
プラグインのアーカイブで作成した場合、
の間に文字を書き入れてはいけません!!
大変な事になります。なので慣れない方はフリーエリアを使うのがよろしいと思います。
これを踏まえて、早速編集作業へ。
編集ボックスの最初に
<div class="plugin_data">
と書き入れる訳ですが、これは各テンプレートの「アーカイブ用設定を流用する為」なので、独自に設定してしまっても構いません。
<div class="plugin_data">
<a href="自分のブログURL/Date/200702/1.html">2007年02月</a><br>
<a href="自分のブログURL/Date/200608/1.html">2006年08月</a></div>
こんな感じで書きます。
/Date/200702/1.htmlの部分に、表示したい年と月を入れます。この場合、2007年2月の記事となります。
これを200705にすれば2007年5月の記事へのリンク、200608にすれば2006年8月へのリンクが出来上がります。
そして実は1.htmlがミソ。これで通常のアーカイブと同じく、記事数が一度に表示される設定よりも多かった場合に「次へ」のリンクが出来ます。
さてこのタグを、実際にプラグインに入れてみたものがこちら。
上の方5つ分が元々のアーカイブプラグインで表示されている部分、下の二つが今回の小技で表示した部分。
見て分かる通り、「この月に幾つ記事を書いたか」は表示されません。
これはアーカイブ特有の機能なので、幾ら細かくいじっても無理です。
ですがリンクは有効ですし、理論的には無制限にアーカイブ表示が出来ます。
一回一回の手間さえ惜しまなければ。
一度作ってしまえば後はコピペで行けますので、まだ記事数がそんなでもない、という方は平気かなあ、と。
気になる方は、ご自分で記事数を数えて表示させたい月の後に(記事数)と書いてしまえば見た目には分かりませんしね。
いちいち数える手間がかかってしまいますが。
以上で終了です。
万が一変な事になってしまった場合は、作成したフリーエリア・アーカイブのプラグイン自体を削除すればOKです。
元からのアーカイブには影響しないので、ご安心下さいませ。
そして「プラグインの設定」から「HTML編集」へと進みます。
ここで一番大事な注意事項を。
プラグインのアーカイブで作成した場合、
<!--plugin_archive-->
<div class="plugin_data">
<a href="<!--$plugin_archive_link-->">
<!--$plugin_archive_year-->年
<!--$plugin_archive_mon-->月
(<!--$plugin_archive_num-->)
</a>
</div>
<!--/plugin_archive-->
<div class="plugin_data">
<a href="<!--$plugin_archive_link-->">
<!--$plugin_archive_year-->年
<!--$plugin_archive_mon-->月
(<!--$plugin_archive_num-->)
</a>
</div>
<!--/plugin_archive-->
の間に文字を書き入れてはいけません!!
大変な事になります。なので慣れない方はフリーエリアを使うのがよろしいと思います。
これを踏まえて、早速編集作業へ。
編集ボックスの最初に
<div class="plugin_data">
と書き入れる訳ですが、これは各テンプレートの「アーカイブ用設定を流用する為」なので、独自に設定してしまっても構いません。
<div class="plugin_data">
<a href="自分のブログURL/Date/200702/1.html">2007年02月</a><br>
<a href="自分のブログURL/Date/200608/1.html">2006年08月</a></div>
こんな感じで書きます。
/Date/200702/1.htmlの部分に、表示したい年と月を入れます。この場合、2007年2月の記事となります。
これを200705にすれば2007年5月の記事へのリンク、200608にすれば2006年8月へのリンクが出来上がります。
そして実は1.htmlがミソ。これで通常のアーカイブと同じく、記事数が一度に表示される設定よりも多かった場合に「次へ」のリンクが出来ます。
さてこのタグを、実際にプラグインに入れてみたものがこちら。
上の方5つ分が元々のアーカイブプラグインで表示されている部分、下の二つが今回の小技で表示した部分。
見て分かる通り、「この月に幾つ記事を書いたか」は表示されません。
これはアーカイブ特有の機能なので、幾ら細かくいじっても無理です。
ですがリンクは有効ですし、理論的には無制限にアーカイブ表示が出来ます。
一回一回の手間さえ惜しまなければ。
一度作ってしまえば後はコピペで行けますので、まだ記事数がそんなでもない、という方は平気かなあ、と。
気になる方は、ご自分で記事数を数えて表示させたい月の後に(記事数)と書いてしまえば見た目には分かりませんしね。
いちいち数える手間がかかってしまいますが。
以上で終了です。
万が一変な事になってしまった場合は、作成したフリーエリア・アーカイブのプラグイン自体を削除すればOKです。
元からのアーカイブには影響しないので、ご安心下さいませ。
towofu's SOFT様のフリーツール「@icon変換」を使って、ここのファビコンを作って設置してみました。た、楽しい!(笑)
そして素材となったパンダ画像自体は古ーーーい自作ブツだったりします。まあとりあえず正常に動いているみたいなので一安心。
でもファビコンってさ、突如「お気に入り」のリストから消えたりするよね……。
紅茶を二杯分作るつもりでティーポットに用意したのに、実際には三杯分入っていました。おかげでお腹がタプタプです。
まだ新しいティーポットだから慣れてないだけなんだろうけど……このティーポットで正しく二杯分を作れる様になるのは、いつ……!!
そして素材となったパンダ画像自体は古ーーーい自作ブツだったりします。まあとりあえず正常に動いているみたいなので一安心。
でもファビコンってさ、突如「お気に入り」のリストから消えたりするよね……。
紅茶を二杯分作るつもりでティーポットに用意したのに、実際には三杯分入っていました。おかげでお腹がタプタプです。
まだ新しいティーポットだから慣れてないだけなんだろうけど……このティーポットで正しく二杯分を作れる様になるのは、いつ……!!
テンプレ関連
■ゆきぱんだ サイト版
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索