忍者ブログのテンプレ製作・お試し用。
新作テンプレ試用中は、しょっちゅうデザインが崩れます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在アーカイブについて実験中。
ブログ自体がだらーっと長くなります(笑)
+実験後です。
アーカイブの最大表示数が25個という事について、色んな方がサムファクさんのBBSにて「もっと増やして!!」といった意見を出されていた訳ですが。
アーカイブもどきなら作成出来ましたよー。意外と簡単でした。
以下、アーカイブもどきの解説。長くなりそうなので追記に入れておきますね。
大した事の無い小技ですので、ご自由にお使い下さいませー。
……需要が有るのなら、ですが(笑)
リンクやトラバもてけとーにドゾです。
後でカスタマイズ部分に纏めておこうかな。これはテンプレのカスタマイズじゃないけど。
ブログ自体がだらーっと長くなります(笑)
+実験後です。
アーカイブの最大表示数が25個という事について、色んな方がサムファクさんのBBSにて「もっと増やして!!」といった意見を出されていた訳ですが。
アーカイブもどきなら作成出来ましたよー。意外と簡単でした。
以下、アーカイブもどきの解説。長くなりそうなので追記に入れておきますね。
大した事の無い小技ですので、ご自由にお使い下さいませー。
……需要が有るのなら、ですが(笑)
リンクやトラバもてけとーにドゾです。
後でカスタマイズ部分に纏めておこうかな。これはテンプレのカスタマイズじゃないけど。
+ + + + + + + + + +
まずは、フリーエリアなりアーカイブなりのプラグインを作る所から始めましょう。
そして「プラグインの設定」から「HTML編集」へと進みます。
ここで一番大事な注意事項を。
プラグインのアーカイブで作成した場合、
の間に文字を書き入れてはいけません!!
大変な事になります。なので慣れない方はフリーエリアを使うのがよろしいと思います。
これを踏まえて、早速編集作業へ。
編集ボックスの最初に
<div class="plugin_data">
と書き入れる訳ですが、これは各テンプレートの「アーカイブ用設定を流用する為」なので、独自に設定してしまっても構いません。
<div class="plugin_data">
<a href="自分のブログURL/Date/200702/1.html">2007年02月</a><br>
<a href="自分のブログURL/Date/200608/1.html">2006年08月</a></div>
こんな感じで書きます。
/Date/200702/1.htmlの部分に、表示したい年と月を入れます。この場合、2007年2月の記事となります。
これを200705にすれば2007年5月の記事へのリンク、200608にすれば2006年8月へのリンクが出来上がります。
そして実は1.htmlがミソ。これで通常のアーカイブと同じく、記事数が一度に表示される設定よりも多かった場合に「次へ」のリンクが出来ます。
さてこのタグを、実際にプラグインに入れてみたものがこちら。
上の方5つ分が元々のアーカイブプラグインで表示されている部分、下の二つが今回の小技で表示した部分。
見て分かる通り、「この月に幾つ記事を書いたか」は表示されません。
これはアーカイブ特有の機能なので、幾ら細かくいじっても無理です。
ですがリンクは有効ですし、理論的には無制限にアーカイブ表示が出来ます。
一回一回の手間さえ惜しまなければ。
一度作ってしまえば後はコピペで行けますので、まだ記事数がそんなでもない、という方は平気かなあ、と。
気になる方は、ご自分で記事数を数えて表示させたい月の後に(記事数)と書いてしまえば見た目には分かりませんしね。
いちいち数える手間がかかってしまいますが。
以上で終了です。
万が一変な事になってしまった場合は、作成したフリーエリア・アーカイブのプラグイン自体を削除すればOKです。
元からのアーカイブには影響しないので、ご安心下さいませ。
そして「プラグインの設定」から「HTML編集」へと進みます。
ここで一番大事な注意事項を。
プラグインのアーカイブで作成した場合、
<!--plugin_archive-->
<div class="plugin_data">
<a href="<!--$plugin_archive_link-->">
<!--$plugin_archive_year-->年
<!--$plugin_archive_mon-->月
(<!--$plugin_archive_num-->)
</a>
</div>
<!--/plugin_archive-->
<div class="plugin_data">
<a href="<!--$plugin_archive_link-->">
<!--$plugin_archive_year-->年
<!--$plugin_archive_mon-->月
(<!--$plugin_archive_num-->)
</a>
</div>
<!--/plugin_archive-->
の間に文字を書き入れてはいけません!!
大変な事になります。なので慣れない方はフリーエリアを使うのがよろしいと思います。
これを踏まえて、早速編集作業へ。
編集ボックスの最初に
<div class="plugin_data">
と書き入れる訳ですが、これは各テンプレートの「アーカイブ用設定を流用する為」なので、独自に設定してしまっても構いません。
<div class="plugin_data">
<a href="自分のブログURL/Date/200702/1.html">2007年02月</a><br>
<a href="自分のブログURL/Date/200608/1.html">2006年08月</a></div>
こんな感じで書きます。
/Date/200702/1.htmlの部分に、表示したい年と月を入れます。この場合、2007年2月の記事となります。
これを200705にすれば2007年5月の記事へのリンク、200608にすれば2006年8月へのリンクが出来上がります。
そして実は1.htmlがミソ。これで通常のアーカイブと同じく、記事数が一度に表示される設定よりも多かった場合に「次へ」のリンクが出来ます。
さてこのタグを、実際にプラグインに入れてみたものがこちら。
上の方5つ分が元々のアーカイブプラグインで表示されている部分、下の二つが今回の小技で表示した部分。
見て分かる通り、「この月に幾つ記事を書いたか」は表示されません。
これはアーカイブ特有の機能なので、幾ら細かくいじっても無理です。
ですがリンクは有効ですし、理論的には無制限にアーカイブ表示が出来ます。
一回一回の手間さえ惜しまなければ。
一度作ってしまえば後はコピペで行けますので、まだ記事数がそんなでもない、という方は平気かなあ、と。
気になる方は、ご自分で記事数を数えて表示させたい月の後に(記事数)と書いてしまえば見た目には分かりませんしね。
いちいち数える手間がかかってしまいますが。
以上で終了です。
万が一変な事になってしまった場合は、作成したフリーエリア・アーカイブのプラグイン自体を削除すればOKです。
元からのアーカイブには影響しないので、ご安心下さいませ。
PR
テンプレ関連
■ゆきぱんだ サイト版
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索