忍者ブログのテンプレ製作・お試し用。
新作テンプレ試用中は、しょっちゅうデザインが崩れます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本気でお久しぶりです。
今使ってる作りかけ木蓮テンプレじゃなく、全然違ったイメージのテンプレデザインが頭の中をグルグル回っております。
でも素材を作ってテンプレに組み込んで調整して共有申請する時間が有りません。
時間……時間って大事よね……。
だというのに、図書館戦争シリーズを一気に買って一気に読み切ってしまいました。空き時間の全部をここに注ぎ込んだよ!
……何だろうこのダメっぷりは。
でも楽しかったです。諭吉が消えたけど後悔はしていない。
また暫く消えると思いますが、多分元気ですのでー!
今使ってる作りかけ木蓮テンプレじゃなく、全然違ったイメージのテンプレデザインが頭の中をグルグル回っております。
でも素材を作ってテンプレに組み込んで調整して共有申請する時間が有りません。
時間……時間って大事よね……。
だというのに、図書館戦争シリーズを一気に買って一気に読み切ってしまいました。空き時間の全部をここに注ぎ込んだよ!
……何だろうこのダメっぷりは。
でも楽しかったです。諭吉が消えたけど後悔はしていない。
また暫く消えると思いますが、多分元気ですのでー!
PR
桜写真のテンプレも良いけど、作りかけの木蓮テンプレをどうにかしないと!
……という事で暫定的に木蓮テンプレを設定してみたら、FireFoxで面白い事になっていました。
そうかー、大きい画像を記事内に使用した時、プラグインは下がらずに重なっちゃうのかー。
駄目駄目なのは承知ですが、ちょっとばかし楽しかったので。
もういっそ、新規で作り直した方が早いかもしれない……。
追記。
そんなこんなで、木蓮テンプレの大幅改修中です。
プラグインは1と2だけに置くのがポイント、なテンプレです(笑)
更に追記。
頂いたコメントへのお返事を致しております。
今のテンプレ状況じゃ辿り着きにくいかもしれませんが、よろしければドウゾです。
とりあえずの覚え書きという事で。エントリ部分の枠線を好きな形に変えるのは、こういう理屈で良いんだよ……ね?
とか今更言ってみる。書き出してみると、結構面倒臭いなー。画像たくさん作らないとだし。
……ん、シンプルな画像の場合、実質3つ作るだけで良いのか?後は反転・回転の嵐でどうにかなるもんな。画質はともかく。
ああでもタイトル部分とフッター部分は違う画像にした方が良いのか。となると4つか……。
テーブル組んで画像突っ込むのは良いとして、その分の幅が余計にかかる事を念頭に置いて width 値を決めるべし。間違えたら大変な事になるぞー!
というかこの画像、文字が汚い&自分にしか理解出来ない注釈という時点で、もう、他人からの理解を拒否ってるしなあ(笑)
エントリ部分にノート風罫線モドキを入れるには table でやるのが多分楽なんだろうけど、 div の background 指定でもいけますよ、と。
その際は line-heigh 指定をお忘れなく。勿論文字サイズも。
あ、これは画像使用の場合ね。
以上、突発的に自分メモでした!
とか今更言ってみる。書き出してみると、結構面倒臭いなー。画像たくさん作らないとだし。
……ん、シンプルな画像の場合、実質3つ作るだけで良いのか?後は反転・回転の嵐でどうにかなるもんな。画質はともかく。
ああでもタイトル部分とフッター部分は違う画像にした方が良いのか。となると4つか……。
テーブル組んで画像突っ込むのは良いとして、その分の幅が余計にかかる事を念頭に置いて width 値を決めるべし。間違えたら大変な事になるぞー!
というかこの画像、文字が汚い&自分にしか理解出来ない注釈という時点で、もう、他人からの理解を拒否ってるしなあ(笑)
エントリ部分にノート風罫線モドキを入れるには table でやるのが多分楽なんだろうけど、 div の background 指定でもいけますよ、と。
その際は line-heigh 指定をお忘れなく。勿論文字サイズも。
あ、これは画像使用の場合ね。
以上、突発的に自分メモでした!
アリス・ブルーのプラグイン位置についての質問コメントを頂きましたので、追記に位置の変更方法を書いてみました。
質問者様以外にも使える方法だと思いますので、プラグインを右から左に移動させたい!という方はどうぞです。
いつも簡素版テンプレートメーカーを使っているので、色々と出来る方の使い方が今一つだったりします。
直接自分で書き込む方が、該当項目を探して埋めるより早いんだもん(笑)
何だか久々の「テンプレ関連」カテゴリですが、また暫く日常のみになるかと。
い、急いでやらなきゃならん事がだねえ!
追記の記事の中で←という画像を自作したのを使用してますが、これは持ち帰っちゃ駄目ですからね!
念の為に書いておきますね。念の為。自衛は大切です。
質問者様以外にも使える方法だと思いますので、プラグインを右から左に移動させたい!という方はどうぞです。
いつも簡素版テンプレートメーカーを使っているので、色々と出来る方の使い方が今一つだったりします。
直接自分で書き込む方が、該当項目を探して埋めるより早いんだもん(笑)
何だか久々の「テンプレ関連」カテゴリですが、また暫く日常のみになるかと。
い、急いでやらなきゃならん事がだねえ!
追記の記事の中で←という画像を自作したのを使用してますが、これは持ち帰っちゃ駄目ですからね!
念の為に書いておきますね。念の為。自衛は大切です。
[ プラグインの位置を変更してみる ]
16日 22時の方への返信が主ですが、普遍的な内容となっております。
まずはアリス・ブルーのご利用ありがとうございます。多数のテンプレが有る中から選んで頂けて嬉しく思います!
「現在右に有るプラグインを左に移動させる」という事でしたので、修正箇所を書いていきますね。
CSS編集ボックスのみを変更させますので、上に有るHTML編集ボックスは完全に無視でどうぞ。
■まずは最初に、プラグインに関するCSSを変えます。
でも変更させる順番に特に意味は有りません。上から順にやっつけているだけです(笑)
/*プラグイン表示箇所全体の設定*/
.PluginBlock {
width: 220px;
text-align: left;
float: right;
font-size:80%;
line-height:1.2;
}
⇒ここでは、 float: right; の right を left に変えます。「右を左に」です。
■次は実際に記事が表示される部分を変更します。
/*記事繰り返し処理全ての部分の設定*/
#EntryBlock {
width: 550px;
float: left;
text-align: left;
}
⇒ float: left; の left を right に変えます。こちらは「左を右に」です。
■最後に、記事とプラグインの余白部分を適正化させます。
/*記事表示部分の背景や余白等の設定*/
.EntryInnerBlock {
padding: 5px 9px 5px 9px;
text-align: left;
border-color: #5f5f5f; border-width: 1px; border-style: solid; margin-bottom:10px; margin-right:10px;
background-color:white;
}
⇒ margin-right:10px; の right を left に変えます。
「右に空白を設ける」という設定を「左に空白を設ける」という設定に変えるという事です。
いずれの場合も「 ; 」(半角セミコロン)を削除しない様に気を付けて下さい。
以上で変更は終了です。
後は「アリス・ブルーを上書き保存する」もしくは「名前を付けて新規保存」の後に「このテンプレートを使用する」で完成です。
万が一失敗してしまった時の為に「新規保存する」を推奨しますが、この箇所以外に手を加えないのなら、そのまま上書きでも大丈夫だと思います。
ではでは、お疲れ様でした!
まずはアリス・ブルーのご利用ありがとうございます。多数のテンプレが有る中から選んで頂けて嬉しく思います!
「現在右に有るプラグインを左に移動させる」という事でしたので、修正箇所を書いていきますね。
CSS編集ボックスのみを変更させますので、上に有るHTML編集ボックスは完全に無視でどうぞ。
■まずは最初に、プラグインに関するCSSを変えます。
でも変更させる順番に特に意味は有りません。上から順にやっつけているだけです(笑)
/*プラグイン表示箇所全体の設定*/
.PluginBlock {
width: 220px;
text-align: left;
float: right;
font-size:80%;
line-height:1.2;
}
⇒ここでは、 float: right; の right を left に変えます。「右を左に」です。
■次は実際に記事が表示される部分を変更します。
/*記事繰り返し処理全ての部分の設定*/
#EntryBlock {
width: 550px;
float: left;
text-align: left;
}
⇒ float: left; の left を right に変えます。こちらは「左を右に」です。
■最後に、記事とプラグインの余白部分を適正化させます。
/*記事表示部分の背景や余白等の設定*/
.EntryInnerBlock {
padding: 5px 9px 5px 9px;
text-align: left;
border-color: #5f5f5f; border-width: 1px; border-style: solid; margin-bottom:10px; margin-right:10px;
background-color:white;
}
⇒ margin-right:10px; の right を left に変えます。
「右に空白を設ける」という設定を「左に空白を設ける」という設定に変えるという事です。
いずれの場合も「 ; 」(半角セミコロン)を削除しない様に気を付けて下さい。
以上で変更は終了です。
後は「アリス・ブルーを上書き保存する」もしくは「名前を付けて新規保存」の後に「このテンプレートを使用する」で完成です。
万が一失敗してしまった時の為に「新規保存する」を推奨しますが、この箇所以外に手を加えないのなら、そのまま上書きでも大丈夫だと思います。
ではでは、お疲れ様でした!
プラグインの「ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ」に一つ追加致しました。
今回使ってる「トップ記事固定」のタグです。未来記事投稿じゃない方の。
ある程度HTMLが分かる方向けの説明になってしまった感が否めませんが、もしよろしければ試してみて下さいねー。
テンプレ弄り、「上手く行けば」とっても楽しいですから(笑)
作りたいテンプレが浮かんだんですけど、其の前に片付けなければならない懸案も浮かんだ訳で。
春前に新作に取り組めれば良いなあ……。
や、北国の冬は長いですけどねっ!?
ゴールデンウィークでも桜が咲いてますけどねっ!?(笑)
頂いたコメントにお返事していますので、どうぞですv
今回使ってる「トップ記事固定」のタグです。未来記事投稿じゃない方の。
ある程度HTMLが分かる方向けの説明になってしまった感が否めませんが、もしよろしければ試してみて下さいねー。
テンプレ弄り、「上手く行けば」とっても楽しいですから(笑)
作りたいテンプレが浮かんだんですけど、其の前に片付けなければならない懸案も浮かんだ訳で。
春前に新作に取り組めれば良いなあ……。
や、北国の冬は長いですけどねっ!?
ゴールデンウィークでも桜が咲いてますけどねっ!?(笑)
頂いたコメントにお返事していますので、どうぞですv
このテンプレを微調整しました。本当に微すぎますが。
これで画像関係は全て取り払った……筈。残ってないよね、多分恐らくきっと!
いい加減に新作に取り掛かりたいのですが、まずは睡眠不足を補うのが先かもです。
最近は……遅寝すぎたから……。
まずは日付が変わる前に寝なくては!そして長々と不調続きの鼻を直さなくては!
頂いたコメントにお返事をしております。よろしければ、どうぞですv
これで画像関係は全て取り払った……筈。残ってないよね、多分恐らくきっと!
いい加減に新作に取り掛かりたいのですが、まずは睡眠不足を補うのが先かもです。
最近は……遅寝すぎたから……。
まずは日付が変わる前に寝なくては!そして長々と不調続きの鼻を直さなくては!
頂いたコメントにお返事をしております。よろしければ、どうぞですv
「monochrome」をここまで弄った所で挫折。
くあー、私に蔦模様系統の素材作り&それを生かしたテンプレは無理か!
そして背景画像は手書きなのでよく見るとヨレヨレ。
そこ!観察しちゃいけません!!(笑)
くあー、私に蔦模様系統の素材作り&それを生かしたテンプレは無理か!
そして背景画像は手書きなのでよく見るとヨレヨレ。
そこ!観察しちゃいけません!!(笑)
テンプレ関連
■ゆきぱんだ サイト版
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索