忍者ブログのテンプレ製作・お試し用。
新作テンプレ試用中は、しょっちゅうデザインが崩れます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「忍者ホームページ」におけるFTPソフトのお話。
色々と長くなったので追記に入れちゃいます。
長文な戯言に興味の有る方以外はスルーでどぞー。
色々と長くなったので追記に入れちゃいます。
長文な戯言に興味の有る方以外はスルーでどぞー。
+ + + + + + + + + +
ウィルス対策として強い防壁を!
ということで今回忍者さんがとったのが「FTP使用禁止」というもので。
「ファイルのアップロードには、より安全性の高い「FTPS」を利用してね!」というものでした。
参考ページ:2010年6月16日からどうしてFTPSのみの対応となったのでしょうか?また何をすればいいのでしょうか?
これ自体は別に良いんですよ。ウィルスの脅威からユーザーやその顧客を守る為には必要な措置だったと思いますから。
FFFTPにマスターパスワードを設定するだけじゃ駄目なんだろうな、っていうのも分かりますし。
パスワードの一斉変更とかはかなり良い対処だと思いますしね。
ただ、その為に必要なソフトの使用方法が簡単には見付からないっていうのがネックでして。
助太刀忍者では「うまく設定できません」な記事が目立ちますし、ビルダー使用者からの不満も募っています。
実際、私もWinSCPの設定方法を見付けるのに苦労しました。
ちなみにココ。
「忍者ホームページでWinSCPを使う-ざっくり-」
これ、「ざっくり」とか書いておきながら実はかなり優秀なページです。
スタッフブログの1ページとしてではなく、ヘルプの1ページに加えて欲しいものです。
特に手直しは要りません。このページをそのままヘルプに追加するだけで、不慣れな人でもちゃんと設定できます。
っていうか、この記事を見ないとポート番号を21にする、っていう所にまで意識が行きません。ダウンロードしてすぐ開いたままだと、ポート番号は「22」になってたしね。
ああでもこの記事についているコメントの中に、同じ症状で悩んでいる人へのヒントも有るからなあ……。
その辺もうまくまとめてヘルプに載せてほしいです。
「ヘルプではFileZillaの使用方法を見てね!」だけではなく。
FileZillaはちょっと使用感が好みじゃなかったので却下です。WinSCPが無事に導入出来たので、そろそろアンインストールします。
フリーソフトとして忍者さんは上記二つをお勧めしていますが、それを知らずにベクターとかに行くと、FTPSを使えるソフトはシェア版ばかりでした。
「WinSCPのヘルプが忍者内には無いのか、なら他のソフトを探そう」と思って探しに行った5月の自分、涙目。
んで。ここからがやっと本題。
「開発者ブログ」の中で、misneyさんこと水野さんがFTP復活を約束して下さいました。
それは、今までのユーザーに負担を強いてしまった、という理由があるから。
まだまだインターネットというものについて初心者だった頃の自分なら「わーい、FFFTPに戻れるー!」とか言っていたかもしれませんが、ある程度の知識が増えてきた今は「それでもFTPSにしておこう」という気持ちになっています。
大して重くもないソフトを一個立ち上げるだけで安全が手に入るなら安いもんです。
自分としてはそういう気持ちなんですが、「ユーザーの選択肢を広げる」という意味ではこのmisneyさんの主張を応援したいのです。
「新しいソフトを導入する」っていうだけで毛嫌いする方もいらっしゃいますしね。
私は毛嫌いではなくて面倒くさがる方ですが(笑)
最近の忍者さんは、ちょいとユーザーをないがしろにしがちな雰囲気が有ったよなあ。
何ちゅーか、各種エラー時の対応の遅さとか。
異常が有った時の「お知らせ」への掲載の遅さとか。
いや、共有テンプレートでの違反報告にはすぐさま反応して頂けたんですけどね。
5年くらい前は、もっとスタッフさんとユーザーが近かったような印象が有るなあ。
何だか本気でグダグダになってきましたが、結論としては
「ウィルス対策はサービス提供側とユーザーの両方の対策が必要なんだよ」
って事で!以上!
ということで今回忍者さんがとったのが「FTP使用禁止」というもので。
「ファイルのアップロードには、より安全性の高い「FTPS」を利用してね!」というものでした。
参考ページ:2010年6月16日からどうしてFTPSのみの対応となったのでしょうか?また何をすればいいのでしょうか?
これ自体は別に良いんですよ。ウィルスの脅威からユーザーやその顧客を守る為には必要な措置だったと思いますから。
FFFTPにマスターパスワードを設定するだけじゃ駄目なんだろうな、っていうのも分かりますし。
パスワードの一斉変更とかはかなり良い対処だと思いますしね。
ただ、その為に必要なソフトの使用方法が簡単には見付からないっていうのがネックでして。
助太刀忍者では「うまく設定できません」な記事が目立ちますし、ビルダー使用者からの不満も募っています。
実際、私もWinSCPの設定方法を見付けるのに苦労しました。
ちなみにココ。
「忍者ホームページでWinSCPを使う-ざっくり-」
これ、「ざっくり」とか書いておきながら実はかなり優秀なページです。
スタッフブログの1ページとしてではなく、ヘルプの1ページに加えて欲しいものです。
特に手直しは要りません。このページをそのままヘルプに追加するだけで、不慣れな人でもちゃんと設定できます。
っていうか、この記事を見ないとポート番号を21にする、っていう所にまで意識が行きません。ダウンロードしてすぐ開いたままだと、ポート番号は「22」になってたしね。
ああでもこの記事についているコメントの中に、同じ症状で悩んでいる人へのヒントも有るからなあ……。
その辺もうまくまとめてヘルプに載せてほしいです。
「ヘルプではFileZillaの使用方法を見てね!」だけではなく。
FileZillaはちょっと使用感が好みじゃなかったので却下です。WinSCPが無事に導入出来たので、そろそろアンインストールします。
フリーソフトとして忍者さんは上記二つをお勧めしていますが、それを知らずにベクターとかに行くと、FTPSを使えるソフトはシェア版ばかりでした。
「WinSCPのヘルプが忍者内には無いのか、なら他のソフトを探そう」と思って探しに行った5月の自分、涙目。
んで。ここからがやっと本題。
「開発者ブログ」の中で、misneyさんこと水野さんがFTP復活を約束して下さいました。
それは、今までのユーザーに負担を強いてしまった、という理由があるから。
まだまだインターネットというものについて初心者だった頃の自分なら「わーい、FFFTPに戻れるー!」とか言っていたかもしれませんが、ある程度の知識が増えてきた今は「それでもFTPSにしておこう」という気持ちになっています。
大して重くもないソフトを一個立ち上げるだけで安全が手に入るなら安いもんです。
自分としてはそういう気持ちなんですが、「ユーザーの選択肢を広げる」という意味ではこのmisneyさんの主張を応援したいのです。
「新しいソフトを導入する」っていうだけで毛嫌いする方もいらっしゃいますしね。
私は毛嫌いではなくて面倒くさがる方ですが(笑)
最近の忍者さんは、ちょいとユーザーをないがしろにしがちな雰囲気が有ったよなあ。
何ちゅーか、各種エラー時の対応の遅さとか。
異常が有った時の「お知らせ」への掲載の遅さとか。
いや、共有テンプレートでの違反報告にはすぐさま反応して頂けたんですけどね。
5年くらい前は、もっとスタッフさんとユーザーが近かったような印象が有るなあ。
何だか本気でグダグダになってきましたが、結論としては
「ウィルス対策はサービス提供側とユーザーの両方の対策が必要なんだよ」
って事で!以上!
PR
テンプレ関連
■ゆきぱんだ サイト版
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索