忍者ブログのテンプレ製作・お試し用。
新作テンプレ試用中は、しょっちゅうデザインが崩れます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二つの記事に分かれていては読みにくいので、付け足し+まとめますね。
[ 共有テンプレ申請中の「アリス・ブルー」の詳細について ]
[ 共有テンプレ申請中の「アリス・ブルー」の詳細について ]
- 追記を書いた時、本文と追記文との間に
「+ + + + +」
という記号と、その上下に3行分の余白が入ります。(合わせて7行消費するという事です) - これは「ここからが追記ですよ」というアナウンス役なのです。
- この記号が要らない方は、html編集画面(上部のボックス内)
「+ + + + +」周囲の
<div class="ps">~</div> (実際には <> は半角)
を消して頂ければ、記号は全て消えます。 - 追記を閉じるタグなどは仕込んでおりません。
ブラウザバックを駆使して頂けると嬉しいです。 - このテンプレは、文字サイズ・行間が%指定です。
Ctrl+マウスホイール、もしくはブラウザの文字サイズの変更でぐりぐりっと文字の大きさを変えられます。 - その際、記事のサイズは変わらないのでデザイン自体は崩れません。
純粋に文字サイズだけが変わります。 - ちなみに<big>タグや<small>タグも正常に機能します。
- こちらは文字サイズの指定を行っていないので、ご自分のブログごとの「管理画面の編集」で変更なさって下さいね。
特に変更を行わなかった場合は、現在表示されている↑の様になります。 - 追記文の表示お試しをしておきます。この様に表示されるのだな、という目安にどうぞ。
+ + + + + + + + + +
- この様に「+」という記号と改行が入ります。
本文と全く別な話題に入る時には便利かもしれません。
例・バトンの回答をしている、頂いたコメントへの返信をしている等 - これは記事全てに設定してあるので、個別に消したり表示したりする事は出来ません。
- 一度消すと全ての記事で消えてしまうので、ご注意下さい。
PR
この記事にコメントする
ありがとうございました
穂高さま、お返事ありがとうございました。
無事に修正することが出来ました。
とても簡単な事をお聞きしてしまったようでお恥ずかしいです;
アリスブルーのデザインがとても好きなので、どうしても使いたくて…。お手数おかけしました。
どうもありがとうございました!
無事に修正することが出来ました。
とても簡単な事をお聞きしてしまったようでお恥ずかしいです;
アリスブルーのデザインがとても好きなので、どうしても使いたくて…。お手数おかけしました。
どうもありがとうございました!
Re:ありがとうございました
いえいえ、解決できたようで何よりです!
overflow はこちらもちょっと忘れがちなので、この質問を頂くまで特に気にしておりませんでした。
慣れない修正の手間をかけてでも使いたいと思って頂けて嬉しいです、ありがとうございました!
overflow はこちらもちょっと忘れがちなので、この質問を頂くまで特に気にしておりませんでした。
慣れない修正の手間をかけてでも使いたいと思って頂けて嬉しいです、ありがとうございました!
質問させて下さい
穂高さま、はじめまして。
先日ブログを始めてアリス・ブルーを使わせて頂いているのですが
ちょっとだけお聞きしたいことがあってコメントいたします。
webページが画面に収まりきらない時、右側や下側にブラウザのスクロールバーが出て
上下左右にスクロールさせる事が出来たりしますが
アリスブルーでは左右のスクロールバーを出す事は出来ますでしょうか?
いくつかのブラウザで、縮小させたり解像度を低くしたりして表示を確かめていたのですが
全体の横幅が画面内に収まりきらない時、スクロールバーが出ず左右に動かせなかったので
出来たら右側にある上下バーと同じく、左右にスクロールするバーを出したいのですが…
もしかしたらここでお聞きする事ではないのかも、と思ったのですが
どういう単語をたどって何を調べたらいいものか分からず、質問させて頂きました。
どうか宜しくお願い致します。
先日ブログを始めてアリス・ブルーを使わせて頂いているのですが
ちょっとだけお聞きしたいことがあってコメントいたします。
webページが画面に収まりきらない時、右側や下側にブラウザのスクロールバーが出て
上下左右にスクロールさせる事が出来たりしますが
アリスブルーでは左右のスクロールバーを出す事は出来ますでしょうか?
いくつかのブラウザで、縮小させたり解像度を低くしたりして表示を確かめていたのですが
全体の横幅が画面内に収まりきらない時、スクロールバーが出ず左右に動かせなかったので
出来たら右側にある上下バーと同じく、左右にスクロールするバーを出したいのですが…
もしかしたらここでお聞きする事ではないのかも、と思ったのですが
どういう単語をたどって何を調べたらいいものか分からず、質問させて頂きました。
どうか宜しくお願い致します。
Re:質問させて下さい
まやち様初めまして、テンプレートのご利用ありがとうございます。
>左右にスクロールするバーを出したい
ああ、すみません!個人的に横スクロールがあまり好きじゃなかったので消してしまっておりました。
簡単に修正できますので、以下の修正箇所を参照しつつ修正頂けるとありがたいです。
テンプレートの編集画面を開き、画面下部のCSS修正ボックス、上からすぐの所にこの様な記述が有ります。
/*****************************
全ブロックの共通設定
******************************/
/*BODY全体に関する設定*/
body {
scrollbar-face-color: #ffffff;
scrollbar-highlight-color: #ffffff;
scrollbar-shadow-color: #5f5f5f;
scrollbar-3dlight-color: #5f5f5f;
scrollbar-arrow-color: #ffffff;
scrollbar-track-color: #ffffff;
scrollbar-darkshadow-color: #ffffff;
background-color:aliceblue;
text-align: center;
overflow-x:hidden;
color:#5f5f5f;
font-size:80%;
font-family: Verdana,"MS Pゴシック",Osaka,sans-serif;
line-height:1.4;
}
この中から、赤字で表示している
overflow-x:hidden;
の行を削除し、「アリス・ブルーを上書きする」にチェックを入れて保存して下さい。
これで作業は終わりです。
複数ブラウザでの確認等、お手数をおかけして申し訳ありませんでした!
>左右にスクロールするバーを出したい
ああ、すみません!個人的に横スクロールがあまり好きじゃなかったので消してしまっておりました。
簡単に修正できますので、以下の修正箇所を参照しつつ修正頂けるとありがたいです。
テンプレートの編集画面を開き、画面下部のCSS修正ボックス、上からすぐの所にこの様な記述が有ります。
/*****************************
全ブロックの共通設定
******************************/
/*BODY全体に関する設定*/
body {
scrollbar-face-color: #ffffff;
scrollbar-highlight-color: #ffffff;
scrollbar-shadow-color: #5f5f5f;
scrollbar-3dlight-color: #5f5f5f;
scrollbar-arrow-color: #ffffff;
scrollbar-track-color: #ffffff;
scrollbar-darkshadow-color: #ffffff;
background-color:aliceblue;
text-align: center;
overflow-x:hidden;
color:#5f5f5f;
font-size:80%;
font-family: Verdana,"MS Pゴシック",Osaka,sans-serif;
line-height:1.4;
}
この中から、赤字で表示している
overflow-x:hidden;
の行を削除し、「アリス・ブルーを上書きする」にチェックを入れて保存して下さい。
これで作業は終わりです。
複数ブラウザでの確認等、お手数をおかけして申し訳ありませんでした!
Re:たびたびすみません。
遅すぎる返信となりました、申し訳ありません!
自己解決とのご報告を受けまして、安堵と共にブログ自体を放置しておりました。
再びのテンプレート使用、ありがとうございました!
自己解決とのご報告を受けまして、安堵と共にブログ自体を放置しておりました。
再びのテンプレート使用、ありがとうございました!
再度使わせて頂いております。
しばらく他blogサービスを利用してましたが、やはりアリスブルーのテンプレが抜群に良く再び忍者に戻ってきましたMYZKです。笑
お久しぶりです。
一つこんなことをお聞きしてもよいのかと思ったのですが、質問させてください。
右プラグインの外枠線を排除することは可能でしょうか?ブログのデザインを崩してしまう質問でゆきぱんださんには大変恐縮なのですが・・・もし可能でしたら教えて頂けたら幸いです。それが出来たら自分のblog構築は終焉を迎えることができます苦笑
お久しぶりです。
一つこんなことをお聞きしてもよいのかと思ったのですが、質問させてください。
右プラグインの外枠線を排除することは可能でしょうか?ブログのデザインを崩してしまう質問でゆきぱんださんには大変恐縮なのですが・・・もし可能でしたら教えて頂けたら幸いです。それが出来たら自分のblog構築は終焉を迎えることができます苦笑
Re:再度使わせて頂いております。
遅くなっておきながら申し訳ありませんが、上記記事にて二件まとめての返信となります。
ありがとうございました
お返事ありがとうございました。
こちらこそお礼が遅くなり申し訳ありません。
システム上の問題なのですね、分かりました。
わざわざリンク表示の変更のご提案までしていただき、恐縮です。
今後も引き続き愛用させていただきます!
こちらこそお礼が遅くなり申し訳ありません。
システム上の問題なのですね、分かりました。
わざわざリンク表示の変更のご提案までしていただき、恐縮です。
今後も引き続き愛用させていただきます!
Re:ありがとうございました
いえいえ、随分とお待たせしてしまい、心苦しい限りです。
少しでも好みの形にする事が出来たのならば良いのですが……。
どうぞ、末永く可愛がって下さいませ!
少しでも好みの形にする事が出来たのならば良いのですが……。
どうぞ、末永く可愛がって下さいませ!
質問させていただきます
はじめまして。
アリス・ブルー、愛用させていただいてます。
1点質問させていただきたいのですが、1番上のボックスの
右端に出る過去の記事ページへのリンクなのですが、
[5]までに減らすにはどうしたらよいのでしょうか?
一応過去の質問等全て目を通して見たのですが、
見当たらなかったので...万が一重複していたらすみません。
よろしくお願いいたします。
アリス・ブルー、愛用させていただいてます。
1点質問させていただきたいのですが、1番上のボックスの
右端に出る過去の記事ページへのリンクなのですが、
[5]までに減らすにはどうしたらよいのでしょうか?
一応過去の質問等全て目を通して見たのですが、
見当たらなかったので...万が一重複していたらすみません。
よろしくお願いいたします。
Re:質問させていただきます
アリス・ブルーのご利用ありがとうございます。お返事が遅れてしまいまして、申し訳ありません。
ご質問頂いた部分なのですが、過去ページへのリンク部分の数字が「6」まで出てしまうのは、ブログのシステム上で管理されている部分なのです。
ですから、テンプレート編集ではどうにも出来ず、「5まで」とするには過去の記事を消すしかない……と思われます。
過去の記事へのリンク自体を全て消してしまっても良いのでしたら、テンプレートの編集で可能です。
テンプレート編集画面、HTML編集ボックスの割と上部にある、
の部分を消して頂ければ、過去ページへのリンク自体を消す事が出来ます。
ですがユーザビリティが悪くなってしまうのも事実ですので、そこはご了承下さいませ。
随分とお待たせした上に頼りない返答となってしまいましたが、少しでも快適なブログ活動のお手伝いを出来ましたら幸いです。
ご質問頂いた部分なのですが、過去ページへのリンク部分の数字が「6」まで出てしまうのは、ブログのシステム上で管理されている部分なのです。
ですから、テンプレート編集ではどうにも出来ず、「5まで」とするには過去の記事を消すしかない……と思われます。
過去の記事へのリンク自体を全て消してしまっても良いのでしたら、テンプレートの編集で可能です。
テンプレート編集画面、HTML編集ボックスの割と上部にある、
<!--pagelink_10-->
[<!--$pagelink_10_link-->]
<!--/pagelink_10-->
[<!--$pagelink_10_link-->]
<!--/pagelink_10-->
の部分を消して頂ければ、過去ページへのリンク自体を消す事が出来ます。
ですがユーザビリティが悪くなってしまうのも事実ですので、そこはご了承下さいませ。
随分とお待たせした上に頼りない返答となってしまいましたが、少しでも快適なブログ活動のお手伝いを出来ましたら幸いです。
お邪魔します
アリス・ブルーを使用させて頂いてます
とてもシンプルで私好みでw
多少カスタマイズさせて
頂いたのでご報告が遅れていました
ひとつ質問なんですが
私がいじってから
カラム?がおかしくなったらしく
知人のPCからみると
サイドバーが記事の下に入ってしまうといわれまして…
どうやって直せばいいのか
私はFireFoxだったので
全く気付きませんでした汗
でも私のIEから見ても
ずれてないんですよ~汗
とてもシンプルで私好みでw
多少カスタマイズさせて
頂いたのでご報告が遅れていました
ひとつ質問なんですが
私がいじってから
カラム?がおかしくなったらしく
知人のPCからみると
サイドバーが記事の下に入ってしまうといわれまして…
どうやって直せばいいのか
私はFireFoxだったので
全く気付きませんでした汗
でも私のIEから見ても
ずれてないんですよ~汗
Re:お邪魔します
アリス・ブルーのご利用ありがとうございます!
シンプルゆえにカスタマイズはし易いと思いますので、どんどん自分好みに変えてやって下さいませ。
さてプラグインが記事の下に落ちるという事ですが、残念ながら当方ではその状況を再現できませんでした。
Windows * IE 7.0 * IE 6.0 * Firefox 2.0
Mac OS X Macintosh * Safari 2.0
一部、ウェブサービスを利用しながら上記のブラウザで確認しましたが、どれも正常に表示されておりました。
正直、こちらではこれ以上の対策は無理かな、と思います。
知人さんには申し訳ありませんが、ご了承下さい。
シンプルゆえにカスタマイズはし易いと思いますので、どんどん自分好みに変えてやって下さいませ。
さてプラグインが記事の下に落ちるという事ですが、残念ながら当方ではその状況を再現できませんでした。
Windows * IE 7.0 * IE 6.0 * Firefox 2.0
Mac OS X Macintosh * Safari 2.0
一部、ウェブサービスを利用しながら上記のブラウザで確認しましたが、どれも正常に表示されておりました。
正直、こちらではこれ以上の対策は無理かな、と思います。
知人さんには申し訳ありませんが、ご了承下さい。
Re:直ってます♪
こちらでまとめてお返事させて頂きますね。
最初のコメントにあった
>イメージ挿入/編集、テーブル挿入/編集ができません
>スクリプトエラーが出ます
の部分なのですが、これは恐らく「高性能エディタ」で記事を書こうとしていた時に発生した、という事ですよね。
こちらの場合、テンプレートではなく
1・NINJATOOLSさんの方に原因が有る
2・またはお使いのパソコンにキャッシュが溜まりすぎている事が原因である
という二つの可能性があります。
知らずに直っていたという事は、NINJAさんが原因だった可能性が高いですね。
私が不具合コメントを確認するよりも先に、解決コメントを頂けていますし……。
エディタは時々不具合が出るっぽいので、多分それです(笑)
何の手助けも出来ませんでしたが、解決なさったようで良かったです!
最初のコメントにあった
>イメージ挿入/編集、テーブル挿入/編集ができません
>スクリプトエラーが出ます
の部分なのですが、これは恐らく「高性能エディタ」で記事を書こうとしていた時に発生した、という事ですよね。
こちらの場合、テンプレートではなく
1・NINJATOOLSさんの方に原因が有る
2・またはお使いのパソコンにキャッシュが溜まりすぎている事が原因である
という二つの可能性があります。
知らずに直っていたという事は、NINJAさんが原因だった可能性が高いですね。
私が不具合コメントを確認するよりも先に、解決コメントを頂けていますし……。
エディタは時々不具合が出るっぽいので、多分それです(笑)
何の手助けも出来ませんでしたが、解決なさったようで良かったです!
スクリプトエラー
いつもお世話になっております
アリス・ブルーを使用しています
先ほどから
イメージ挿入/編集、テーブル挿入/編集ができません
スクリプトエラーが出ます
エラーが出ないようによろしくお願い致します。
アリス・ブルーを使用しています
先ほどから
イメージ挿入/編集、テーブル挿入/編集ができません
スクリプトエラーが出ます
エラーが出ないようによろしくお願い致します。
時間表示
お返事ありがとうございました
リンク先をみてさっそく試してみたら表示できました
感謝です☆
また何か困った事あったら、まずは隅々まで機能まとめを確認するようにしますね
ご面倒おかけしてしまいすみませんでした
どうもありがとうございました!
リンク先をみてさっそく試してみたら表示できました
感謝です☆
また何か困った事あったら、まずは隅々まで機能まとめを確認するようにしますね
ご面倒おかけしてしまいすみませんでした
どうもありがとうございました!
Re:時間表示
無事に表示されて何よりです!
まとめのページには今回慌てて付け足したので、発見出来なくて当然だったのです。
今回の事で記事が一つ増えたので、こちらとしてもラッキーでした。
当方、時間表示は消したいタイプなので常に消していたのですが、やはり表示したい、という方もいらっしゃいますしね。
良い機会でした。こちらこそありがとうございました!
まとめのページには今回慌てて付け足したので、発見出来なくて当然だったのです。
今回の事で記事が一つ増えたので、こちらとしてもラッキーでした。
当方、時間表示は消したいタイプなので常に消していたのですが、やはり表示したい、という方もいらっしゃいますしね。
良い機会でした。こちらこそありがとうございました!
はじめまして。
テンプレ使わせて頂いてます
記事を投稿した時間を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
自分なりに考えて試してみたのですがわからなくて・・。
お時間あるときで構いませんので教えてください
記事を投稿した時間を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
自分なりに考えて試してみたのですがわからなくて・・。
お時間あるときで構いませんので教えてください
Re:はじめまして。
初めまして、テンプレートのご利用ありがとうございます!
記事の投稿時間を表示させる方法という事でしたので、至らないながらも解説をさせて頂きました。
長くなってしまいましたので、ここではなく以下のリンク先を見て頂ければと思います。
*記事の投稿時間を表示させる
直接htmlを書き換えて頂く事になりますので、テンプレート保存時の名前を変更するなど、失敗した場合の保険をかけておく事をお勧めいたします。
それでは、希望通りの形となるよう頑張って下さいませ!
記事の投稿時間を表示させる方法という事でしたので、至らないながらも解説をさせて頂きました。
長くなってしまいましたので、ここではなく以下のリンク先を見て頂ければと思います。
*記事の投稿時間を表示させる
直接htmlを書き換えて頂く事になりますので、テンプレート保存時の名前を変更するなど、失敗した場合の保険をかけておく事をお勧めいたします。
それでは、希望通りの形となるよう頑張って下さいませ!
Re: フリーエリアの使い方と編集方法
早速のお返事、ありがとうございます。
了解です。
テンプレ作者様に忍者さんの編集方法のページを
と、おっしゃられてしまうと、
こちらとしては本当に恐縮です。
なにせまだブログは始めたばかりでして、
勉強不足で申し訳ございませんでしたm(_ _)m。
早速やってみます。
ありがとうございました。
了解です。
テンプレ作者様に忍者さんの編集方法のページを
と、おっしゃられてしまうと、
こちらとしては本当に恐縮です。
なにせまだブログは始めたばかりでして、
勉強不足で申し訳ございませんでしたm(_ _)m。
早速やってみます。
ありがとうございました。
Re:Re: フリーエリアの使い方と編集方法
いえいえ、こちらこそ何だか素っ気無いお返事になってしまい、申し訳ありません!
テンプレート側はCSSを弄る事は出来ても、フリーエリアの中身までは弄る事は出来ません。
そこを変更なさりたい場合は、やはりブログサービスの提供元である忍者さんのFAQをご覧になるのが一番かな、と思ったまででした。
お役に立てませんで、すみません。
テンプレート側はCSSを弄る事は出来ても、フリーエリアの中身までは弄る事は出来ません。
そこを変更なさりたい場合は、やはりブログサービスの提供元である忍者さんのFAQをご覧になるのが一番かな、と思ったまででした。
お役に立てませんで、すみません。
フリーエリアの使い方と編集方法
アリスブルー、利用させていただいてます。ありがとうございます。
1つ質問なんですけど、
サイドに「フリーエリア」っていうところがありますよね?
そこって、どうやって編集するんでしょう?
お気に入りのバナーとか、アドセンスとか貼り付けたいんですけど、
可能でしょうか?
やり方、教えて頂けないでしょうか?
1つ質問なんですけど、
サイドに「フリーエリア」っていうところがありますよね?
そこって、どうやって編集するんでしょう?
お気に入りのバナーとか、アドセンスとか貼り付けたいんですけど、
可能でしょうか?
やり方、教えて頂けないでしょうか?
Re:フリーエリアの使い方と編集方法
アリス・ブルーのご使用、ありがとうございます!
「フリーエリア」の部分についてなのですが、結論としては「可能」です。
ですがこちらはテンプレートではなく「プラグイン」の編集を行って頂く事になります。
参考となるNINJA TOOLSのアドレスを貼っておきますので、こちらを参考にしながらの編集を宜しくお願い致します。
プラグインを追加する
⇒http://www.ninja.co.jp/manual/blog/manual056.html
プラグインのHTMLを編集する
⇒http://www.ninja.co.jp/manual/blog/manual060.html
*こちらの編集にはHTMLの知識が少なからず必要ですので、お気を付け下さいませ。
「フリーエリア」の部分についてなのですが、結論としては「可能」です。
ですがこちらはテンプレートではなく「プラグイン」の編集を行って頂く事になります。
参考となるNINJA TOOLSのアドレスを貼っておきますので、こちらを参考にしながらの編集を宜しくお願い致します。
プラグインを追加する
⇒http://www.ninja.co.jp/manual/blog/manual056.html
プラグインのHTMLを編集する
⇒http://www.ninja.co.jp/manual/blog/manual060.html
*こちらの編集にはHTMLの知識が少なからず必要ですので、お気を付け下さいませ。
アーカイブについて
これはテンプレではなく、ブログ管理画面での変更となります。
ブログ管理画面トップ
↓
ブログ詳細設定
↓
アーカイブ表示数をプルダウンから選択
を選択して保存する事で、最大25個までのアーカイブが表示可能となります。
最大値はサムファクさんの仕様ですので、変更する事は出来ません。
*アーカイブの表示数について、参考URL
http://csbbs.ninja.co.jp/Thread_View/1604/
このブログ管理画面は色々な機能が入っているので、遊びがてら試してみると楽しいですよ!
ブログ管理画面トップ
↓
ブログ詳細設定
↓
アーカイブ表示数をプルダウンから選択
を選択して保存する事で、最大25個までのアーカイブが表示可能となります。
最大値はサムファクさんの仕様ですので、変更する事は出来ません。
*アーカイブの表示数について、参考URL
http://csbbs.ninja.co.jp/Thread_View/1604/
このブログ管理画面は色々な機能が入っているので、遊びがてら試してみると楽しいですよ!
Re:ありがとうございます
解決なされたのですね。それは良かった!
少しでもMYZKさんのお手伝いが出来たのなら、嬉しいです。
コメントありがとうございました。
少しでもMYZKさんのお手伝いが出来たのなら、嬉しいです。
コメントありがとうございました。
はじめまして
アリスブルー使わせていただいております。
使い易く、好みのテンプレで非常に満足しています。ありがとうございます。
2点ほどご質問させてください。
・TOPタイトル文字のフォントや大きさを変更する事は出来ないのでしょうか?
・『づづきをよむ』の設定をしてしまうと、後に通常文に変更する際、その本文の右下に [] ←このカッコが出てきてしまい、これを消す方法は御座いますでしょうか?
何分初心者で、ヘンテコな質問をしてましたらすみません。
どうぞ宜しくお願いいたします。
使い易く、好みのテンプレで非常に満足しています。ありがとうございます。
2点ほどご質問させてください。
・TOPタイトル文字のフォントや大きさを変更する事は出来ないのでしょうか?
・『づづきをよむ』の設定をしてしまうと、後に通常文に変更する際、その本文の右下に [] ←このカッコが出てきてしまい、これを消す方法は御座いますでしょうか?
何分初心者で、ヘンテコな質問をしてましたらすみません。
どうぞ宜しくお願いいたします。
Re:はじめまして
この度はテンプレートのご使用ありがとうございます。早速ですが、ご質問への回答へ移りたいと思います。
トップのフォント指定についてはCSSボックスの「トップブロック用デザイン」の中から
「/*ページタイトル文字色の設定*/」という部分をを見付け出し、
font-family: ここに好きなフォントを指定する;
この様に { } の中に追加して入れて下さい。複数指定する場合は、間を「,」で区切って下さい。
同様に、サイズも同じ部分の
font-size:14px;
ここを変える事でサイズを変えられます。
どちらも、最後の「;」を消さないようにして下さい。
追記文を消した後に [ ] が残ってしまうという件についてですが、もしかしたら追記文を消した後、改行を消し忘れていたりしないでしょうか?
こちらで確かめました所、
・追記のリンクテキストを消す
・追記用ボックスの中に改行を入れたままにする(文字等は何も書かれていない)
という事を行った時のみ、同様の事例が認められました。
追記文を本文へ移動させた(ですよね?)後、追記用ボックスの中には何も無い事を確認して下さい。
追記のリンクテキストは消さなくても大丈夫なので、ボックスの中だけを確実に空にして頂きたいのです。
ボックスにカーソルを移動させて、↓のボタンを押しても一行も下に下がらない状態です。
以上の対策をなされてもまた [ ] が残ってしまった場合、お手数ですがご連絡頂けると嬉しいです。
何らかの不具合の恐れがありますので、テンプレートの見直しを考えなくてはなりませんから。
ご希望通りの形になるよう、少しでもお手伝いが出来れば幸いです。
トップのフォント指定についてはCSSボックスの「トップブロック用デザイン」の中から
「/*ページタイトル文字色の設定*/」という部分をを見付け出し、
font-family: ここに好きなフォントを指定する;
この様に { } の中に追加して入れて下さい。複数指定する場合は、間を「,」で区切って下さい。
同様に、サイズも同じ部分の
font-size:14px;
ここを変える事でサイズを変えられます。
どちらも、最後の「;」を消さないようにして下さい。
追記文を消した後に [ ] が残ってしまうという件についてですが、もしかしたら追記文を消した後、改行を消し忘れていたりしないでしょうか?
こちらで確かめました所、
・追記のリンクテキストを消す
・追記用ボックスの中に改行を入れたままにする(文字等は何も書かれていない)
という事を行った時のみ、同様の事例が認められました。
追記文を本文へ移動させた(ですよね?)後、追記用ボックスの中には何も無い事を確認して下さい。
追記のリンクテキストは消さなくても大丈夫なので、ボックスの中だけを確実に空にして頂きたいのです。
ボックスにカーソルを移動させて、↓のボタンを押しても一行も下に下がらない状態です。
以上の対策をなされてもまた [ ] が残ってしまった場合、お手数ですがご連絡頂けると嬉しいです。
何らかの不具合の恐れがありますので、テンプレートの見直しを考えなくてはなりませんから。
ご希望通りの形になるよう、少しでもお手伝いが出来れば幸いです。
何度もすいません
検索フォームなんですがFIREFOXで見てみたところ
上下ピッタリくっついて表示されていました。
自分はIEでしか見ていなかったのでまったく気付きませんでした・・・
IEで見ると隙間が空いたままなので
ブラウザによって見え方が違うのかもですね。
一応ご報告をと思いまして。
何度も失礼致しました(汗)
上下ピッタリくっついて表示されていました。
自分はIEでしか見ていなかったのでまったく気付きませんでした・・・
IEで見ると隙間が空いたままなので
ブラウザによって見え方が違うのかもですね。
一応ご報告をと思いまして。
何度も失礼致しました(汗)
ありがとうございます
あ、本当ですね。確かにFirefoxだと上下ともピッタリですね。
こちらもIEでのみ確認しておりました。ウッカリです;
ブラウザによってCSSの解釈が違いますし、難しいところですよね…。
いえいえ、ご報告ありがとうございました!
早いところ、複数のブラウザの誤差が無くなると嬉しいですね(笑)
こちらもIEでのみ確認しておりました。ウッカリです;
ブラウザによってCSSの解釈が違いますし、難しいところですよね…。
いえいえ、ご報告ありがとうございました!
早いところ、複数のブラウザの誤差が無くなると嬉しいですね(笑)
ご説明ありがとうございます
あぁ・・・ご丁寧に分かりやすく説明していただき本当にありがとうございます;;
コメント部は出来ましたがやはり検索フォームの上下の空間は難しいのですね。
上下ピッタリのページのソースをこっそり見てみたりしましたが
自分には分かりませんでした(笑
まだまだ分からない事が多いですが大変勉強になりました。
本当にありがとうございます^^
コメント部は出来ましたがやはり検索フォームの上下の空間は難しいのですね。
上下ピッタリのページのソースをこっそり見てみたりしましたが
自分には分かりませんでした(笑
まだまだ分からない事が多いですが大変勉強になりました。
本当にありがとうございます^^
お疲れ様です!
あまりお役に立てませんでしたが、こちらも課題を一つ頂きました。
今後に活かせるよう、肝に銘じたいと思います。
上下ぴったりの検索フォーム、どうにか出来るよう少し勉強してみますね。
結果は……あまり期待出来ませんけどね(苦笑)
コメントありがとうございました!
今後に活かせるよう、肝に銘じたいと思います。
上下ぴったりの検索フォーム、どうにか出来るよう少し勉強してみますね。
結果は……あまり期待出来ませんけどね(苦笑)
コメントありがとうございました!
あ、すみません
度々すいません・・・まだお聞きしたいことがありました。
記事に対しての閲覧者からのコメントとコメントの隙間はどこを
いじればよいでしょうか。
ちょっと間隔を空けたいのですが、CSSのコメント部分のmarginなどをいじっても全然関係ないところが空いたり狭まったりして混乱してます(汗
それともう1点、ブログ内検索フォームの隙間なんですが、これは隙間を狭めたいのですがよろしければ設定箇所など教えていただけたら助かります。
質問ばかり何度もすいませんm(_ _)m
記事に対しての閲覧者からのコメントとコメントの隙間はどこを
いじればよいでしょうか。
ちょっと間隔を空けたいのですが、CSSのコメント部分のmarginなどをいじっても全然関係ないところが空いたり狭まったりして混乱してます(汗
それともう1点、ブログ内検索フォームの隙間なんですが、これは隙間を狭めたいのですがよろしければ設定箇所など教えていただけたら助かります。
質問ばかり何度もすいませんm(_ _)m
まとめて返信させて頂きます
こちらで返信を、と思ったのですが、どうにも長くなってしまったので別ページをご用意させて頂きました。
⇒こちらのページ
となっておりますので、ご覧頂けますでしょうか。
色気も素っ気も無いページな上にあまり役にも立ちませんが、少しでも参照いただければ幸いです。
⇒こちらのページ
となっておりますので、ご覧頂けますでしょうか。
色気も素っ気も無いページな上にあまり役にも立ちませんが、少しでも参照いただければ幸いです。
お返事ありがとうございます
アドバイスいただきありがとうございます。
どうやら色々いじっている間にそうなってしまったみたいです。
「もしもURLが未入力なら」の部分を追加してやってみたところうまく出来ました。
自分のミスで大変お騒がせしましたo(_ _ )o
シンプルでとてもカスタマイズしやすいテンプレートでしたのでつい色々いじってしまったみたいです^^
陰ながら応援しておりますので無理せずテンプレ作り頑張ってくださいね^^
それでは失礼致します。
どうやら色々いじっている間にそうなってしまったみたいです。
「もしもURLが未入力なら」の部分を追加してやってみたところうまく出来ました。
自分のミスで大変お騒がせしましたo(_ _ )o
シンプルでとてもカスタマイズしやすいテンプレートでしたのでつい色々いじってしまったみたいです^^
陰ながら応援しておりますので無理せずテンプレ作り頑張ってくださいね^^
それでは失礼致します。
アリス・ブルーについて質問です
こんばんは。今回ブログを作成するにあたって穂高様のアリス・ブルーのテンプレートを使用させていただきました。
そこでちょっと分からないことがありまして質問させていただきたくコメントさせていただきます。
記事に対してコメントする際、URL部分を未入力の場合に
本来投稿後にURLと表記される部分を何も表示されないように、もしくは
URLにリンクが張られないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
もしよろしければ教えていただいても構わないでしょうか?
お忙しいところすみませんがどうぞよろしくお願いいたしますo(_ _ )o
そこでちょっと分からないことがありまして質問させていただきたくコメントさせていただきます。
記事に対してコメントする際、URL部分を未入力の場合に
本来投稿後にURLと表記される部分を何も表示されないように、もしくは
URLにリンクが張られないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
もしよろしければ教えていただいても構わないでしょうか?
お忙しいところすみませんがどうぞよろしくお願いいたしますo(_ _ )o
Re:アリス・ブルーについて質問です
こんばんは、初めまして。「ゆきぱんだ」の穂高と申します。
まずは数あるテンプレートの中から「アリス・ブルー」を御使用頂き、真にありがとうございます。
さて、ご質問の「コメントでURL部分を未記入にした場合」なのですが。こちらは
URL部分への記入が有った場合のみリンク・並びに「URL」という文字が挿入される
という様になっております。
ニンジャブログの独自タグ部分を何もいじられていないのならば、このテンプレート自体は初期設定のままで「URL」の文字が表示されず、またリンクも繋がれないままとなります。
カスタマイズの折にこの近辺の変更をなさるのでしたら、独自タグ部分を避けて頂ければこのままの設定が継承されると事と思います。
以上となりますが、TACさんのご質問の意図に沿った返答だったでしょうか。
もしも違う場合には、お気軽にツッコミを入れてやって下さい。少しでもご希望の形になれるよう、微力ながらお手伝いをさせて頂きたいと思います。
素敵なブログを完成出来るよう、頑張って下さいね!
まずは数あるテンプレートの中から「アリス・ブルー」を御使用頂き、真にありがとうございます。
さて、ご質問の「コメントでURL部分を未記入にした場合」なのですが。こちらは
URL部分への記入が有った場合のみリンク・並びに「URL」という文字が挿入される
という様になっております。
ニンジャブログの独自タグ部分を何もいじられていないのならば、このテンプレート自体は初期設定のままで「URL」の文字が表示されず、またリンクも繋がれないままとなります。
カスタマイズの折にこの近辺の変更をなさるのでしたら、独自タグ部分を避けて頂ければこのままの設定が継承されると事と思います。
以上となりますが、TACさんのご質問の意図に沿った返答だったでしょうか。
もしも違う場合には、お気軽にツッコミを入れてやって下さい。少しでもご希望の形になれるよう、微力ながらお手伝いをさせて頂きたいと思います。
素敵なブログを完成出来るよう、頑張って下さいね!
利用報告
アリス・ブルーをお借りしました
とてもシンプルで気に入っております
ご報告が遅くなりましたのは
自分の好きだったMacのインターフエスに近づけたく
色々いじってまして肝心の、ブルーを白に変更しましたので
ちょっと気後れして報告が遅くなった次第です(..*)ペコリ
勉強不足でHTMLなど詳しくありませんので
また何か質問する機会もあると思いますが
宜しくお願いしますm(__)m
また素敵な新作を出してくれるのをお待ちしていますね
とてもシンプルで気に入っております
ご報告が遅くなりましたのは
自分の好きだったMacのインターフエスに近づけたく
色々いじってまして肝心の、ブルーを白に変更しましたので
ちょっと気後れして報告が遅くなった次第です(..*)ペコリ
勉強不足でHTMLなど詳しくありませんので
また何か質問する機会もあると思いますが
宜しくお願いしますm(__)m
また素敵な新作を出してくれるのをお待ちしていますね
御報告ありがとうございます
とても丁寧な御報告、ありがとうございます。
カスタマイズは御利用なさる方の自由ですし、そうやって自分流に素敵にアレンジしてくれたのなら嬉しいですしね。
色を変えたり、画像を付けたり。
シンプル故にカスタマイズの余地は沢山有りますので、どんどん弄ってやって下さいね!
ブログの方にも、こっそりお邪魔してしまいました。
素敵な文章と写真に、ほんのりと癒されました。
独特の優しい文体が心に染みて、ふわふわとあったかくなるんですよね。
激励のお言葉も、ありがとうございます。
幾つかのテンプレがお蔵入り状態になってしまっていますが、日の目を見る事が出来るよう、頑張りたいと思います。
それでは、楽しいブログ運営が出来るよう、頑張って下さいね!
カスタマイズは御利用なさる方の自由ですし、そうやって自分流に素敵にアレンジしてくれたのなら嬉しいですしね。
色を変えたり、画像を付けたり。
シンプル故にカスタマイズの余地は沢山有りますので、どんどん弄ってやって下さいね!
ブログの方にも、こっそりお邪魔してしまいました。
素敵な文章と写真に、ほんのりと癒されました。
独特の優しい文体が心に染みて、ふわふわとあったかくなるんですよね。
激励のお言葉も、ありがとうございます。
幾つかのテンプレがお蔵入り状態になってしまっていますが、日の目を見る事が出来るよう、頑張りたいと思います。
それでは、楽しいブログ運営が出来るよう、頑張って下さいね!
はじめまして。
こんばんわ。
アリス・ブルーをDLさせていただきました。シンプルでとても気に入っているのですが、Macユーザー(おそらく)の方から日本語でコメントが書けないと連絡がありました。解決方法ありますか?いきなりの質問で申し訳ありません。
アリス・ブルーをDLさせていただきました。シンプルでとても気に入っているのですが、Macユーザー(おそらく)の方から日本語でコメントが書けないと連絡がありました。解決方法ありますか?いきなりの質問で申し訳ありません。
Re:はじめまして。
初めまして、「アリス・ブルー」のご使用ありがとうございます。
コメント欄に書き込めないという事ですが、こちらではmacに影響を与えるタグは入れていないつもりではあります。
当方がwin使用という状況下にある事もあり、どうにも症状の見当が付きかねまして…。
正直、お手上げ状態となってしまっております。
折角ご質問頂いたにも拘らず、お力になれず申し訳ありません。
コメント欄に書き込めないという事ですが、こちらではmacに影響を与えるタグは入れていないつもりではあります。
当方がwin使用という状況下にある事もあり、どうにも症状の見当が付きかねまして…。
正直、お手上げ状態となってしまっております。
折角ご質問頂いたにも拘らず、お力になれず申し訳ありません。
解決ですね
お役に立てたのなら何よりです。
ブログ運営頑張ってくださいね!
ブログ運営頑張ってくださいね!
教えてください
はじめまして。
アリスブルーを使わせていただいております。ありがとうございます。
実は、コメント返信で悩んでいます。
アリスブルーをDLさせて頂いて、多少、背景をいじったりしたものの、最新コメント部分は何もいじっていないのですが、コメントレスの表示がされないんです><
現在、限定公開ゆえにURLをお知らせできないHPでまことに質問するのは、心苦しいのですが・・。
解決方法がありましたら教えていただきたく、お邪魔させていただきました。
できれば、コメントにレスつきました。と、ゲストにお知らせしたくて・・・。
よろしくお願いします。
アリスブルーを使わせていただいております。ありがとうございます。
実は、コメント返信で悩んでいます。
アリスブルーをDLさせて頂いて、多少、背景をいじったりしたものの、最新コメント部分は何もいじっていないのですが、コメントレスの表示がされないんです><
現在、限定公開ゆえにURLをお知らせできないHPでまことに質問するのは、心苦しいのですが・・。
解決方法がありましたら教えていただきたく、お邪魔させていただきました。
できれば、コメントにレスつきました。と、ゲストにお知らせしたくて・・・。
よろしくお願いします。
ご使用ありがとうございます。
はじめまして、くっくさん。
アリス・ブルーのご使用ありがとうございます!
さて、ご質問頂いた部分に関してですが。
現在私のブログがそうであるように、コメントへの返信が付いたら「res有り」と付けたい、という事ですね。
これは実はテンプレートの設定ではなく、プラグインの設定で表示させる様になっております。
ブログの管理画面へ行き、そこで「プラグインの設定」を選択して下さい。
そして「最新コメント」のプラグインの「HTML編集」を選択します。
そして↓こんな風に書き換えてしまいます。
<!--plugin_comment-->
<div class="plugin_data">
<div class="plugin_cm<!--if_comment_res-->_with_res<!--/if_comment_res-->">
<a href="<!--$plugin_comment_link-->"><!--$plugin_comment_title--></a>
<!--if_comment_res-->【res有り】<!--/if_comment_res-->
</div>
<div class="plugin_data_date">(<!--$plugin_comment_mon-->/<!--$plugin_comment_day-->)</div>
</div>
<!--/plugin_comment-->
*実際には<>は半角で入力して下さい。
赤で書いてある
<!--if_comment_res-->~<!--/if_comment_res-->
が、レスが付いた時に「レス有ります」のお知らせを表示させる独自タグなのです。
ここ以外は既に普通に書き込まれていると思いますので、ここだけ書き足してみて下さい。
青の 【res有り】 の部分は、ご自分の好みで変えちゃって下さいね。
「返信済み」や、「お返事しました」など。
ここが実際に表示される部分です。
蛇足ですが、<img~>で始まる画像タグをここに入れる事も出来ます。
結構、カスタマイズをする余地が有るんですよね。
……という方法も有るのですが。
実は先日のバージョンアップにより、プラグインを新しく導入すると
「」 という絵文字が返信時に挿入される事になりました。
こちらはただプラグインの設定で「プラグインの追加」を選択するだけで挿入される様になります。
新しいプラグインを追加し、現在使用している分を削除すれば設定は終了です。
参照はコチラ。
「忍者ブログインフォメーション」
絵文字が良ければプラグインの追加、文字が良ければ上で説明した様なタグを書き入れる。
どちらも一度設定すればテンプレートを変えても表示されたままですので、くっくさんのお好きな方を使ってみて下さいね!
アリス・ブルーのご使用ありがとうございます!
さて、ご質問頂いた部分に関してですが。
現在私のブログがそうであるように、コメントへの返信が付いたら「res有り」と付けたい、という事ですね。
これは実はテンプレートの設定ではなく、プラグインの設定で表示させる様になっております。
ブログの管理画面へ行き、そこで「プラグインの設定」を選択して下さい。
そして「最新コメント」のプラグインの「HTML編集」を選択します。
そして↓こんな風に書き換えてしまいます。
<!--plugin_comment-->
<div class="plugin_data">
<div class="plugin_cm<!--if_comment_res-->_with_res<!--/if_comment_res-->">
<a href="<!--$plugin_comment_link-->"><!--$plugin_comment_title--></a>
<!--if_comment_res-->【res有り】<!--/if_comment_res-->
</div>
<div class="plugin_data_date">(<!--$plugin_comment_mon-->/<!--$plugin_comment_day-->)</div>
</div>
<!--/plugin_comment-->
*実際には<>は半角で入力して下さい。
赤で書いてある
<!--if_comment_res-->~<!--/if_comment_res-->
が、レスが付いた時に「レス有ります」のお知らせを表示させる独自タグなのです。
ここ以外は既に普通に書き込まれていると思いますので、ここだけ書き足してみて下さい。
青の 【res有り】 の部分は、ご自分の好みで変えちゃって下さいね。
「返信済み」や、「お返事しました」など。
ここが実際に表示される部分です。
蛇足ですが、<img~>で始まる画像タグをここに入れる事も出来ます。
結構、カスタマイズをする余地が有るんですよね。
……という方法も有るのですが。
実は先日のバージョンアップにより、プラグインを新しく導入すると
「」 という絵文字が返信時に挿入される事になりました。
こちらはただプラグインの設定で「プラグインの追加」を選択するだけで挿入される様になります。
新しいプラグインを追加し、現在使用している分を削除すれば設定は終了です。
参照はコチラ。
「忍者ブログインフォメーション」
絵文字が良ければプラグインの追加、文字が良ければ上で説明した様なタグを書き入れる。
どちらも一度設定すればテンプレートを変えても表示されたままですので、くっくさんのお好きな方を使ってみて下さいね!
テンプレ関連
■ゆきぱんだ サイト版
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
■ゆきぱんだ製テンプレ カスタマイズまとめ
■「アリス・ブルー」
■「Bloom」
■「Panda?」
■「ポストン」
■「monochrome」
■「紅葉」
■「蒼のいろ」
■「Clover」
■「linelineline」
■「linelineline-3colum」
■「Pink*Black」
■「ポストン・ブルー版」のダウンロード
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索